
こんにちは。
これまで5032件の借金問題を解決してきた、ひまわり司法書士法人の本松です。
相談者に信用情報の開示請求について説明し、債務状況や債権者を確認することがあると思います。主に3つの機関(CIC、JICC、KSC)について説明することがあると思いますが、開示手続きはすべて同じだと思いますか?
同じようで、ちょっと違うから、混乱してしまいます。最近では、スマートフォンやインターネットでもスピーディーに開示請求ができるようになっています。
そこで今回は、この3つの機関へ開示請求手続きをまとめてみました。違いを整理してみましょう!
信用情報機関への開示請求~CIC郵送請求の場合~
No.1~No.3の書類を同封して郵送請求担当窓口へ送付します。
No. | 必要書類 | 注意事項 |
1 | 信用情報開示申込書 | HPから直接入力、または申告書をプリントアウトして記入し同封する。 現住所は本人確認書類に現住所として記載されている住所を記入(開示結果の送付先住所) 。 記入した「カナ氏名・生年月日・電話番号または運転免許証番号」が一致した情報を開示 。 電話番号は、クレジット契約等に使用した電話番号を記入(電話番号が一致しない場合、開示対象外)。 |
2*¹ | 本人確認書類2点 | 下記参照 |
3*² | 開示手数料 | ゆうちょ銀行発行の¥1,000分定額小為替証書 。 現姓分、旧姓分の2つの発行を依頼する場合は¥2,000分定額小為替証書。 |
CIC郵送請求 本人確認書類について
氏名、生年月日、住所等の情報が、はっきりとわかりようにコピーをしてください。
下表No.1~No.11から、いずれか2点
申込書に記入した現住所(=開示報告書の郵送先)が記載されているものを用意します。
旧姓(別氏名)での登録情報の開示を希望する場合、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりが分かる本人確認書類「戸籍謄本等」が必要です。
No. | 本人確認書類名称 | コピーor原本 | 注意事項 |
1 | 運転免許証 または 運転経歴証明書 | 表面・裏面コピー | |
2 | マイナンバーカード (個人番号カード) | 写真付表面のみコピー | 個人番号に関する通知カードNG |
3 | パスポート | コピー | 住所欄含む |
4 | 各種健康保険証 | コピー | 住所欄含む |
5 | 写真付住民基本台帳カード | 表面・裏面コピー | |
6 | 各種年金手帳 | コピー | 住所欄含む |
7 | 各種障がい者手帳 | コピー | 住所欄、生年月日欄含む |
8 | 在留カードまたは 特別永住者証明書 | 表面・裏面コピー | |
9 | 住民票 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 本籍地・個人番号の記載がないもの ホチキス留め原本は取外し不可 |
10 | 戸籍謄本または抄本 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 除籍、附票不可 ホチキス留め原本取外し不可 |
11 | 印鑑証明書 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 |
CIC郵送請求 手数料・旧姓開示について
手数料は、1氏名につき¥1,000(税込)です。
ゆうちょ銀行にて定額小為替証書を購入します。
購入手数料が1枚につき¥100かかります。
たとえば、
¥500の定額小為替を2枚購入した場合、支払額は¥1,200(手数料¥200)となります。
¥1,000の定額小為替1枚購入した場合、支払額は¥1,100(手数料¥100)となります。
そのため、私は¥1,000の定額小為替しか買わないようにしています。
どの金額を買っても、同じく¥100の手数料がかかるのであれば、一番金額が高い小為替を買った方がおトクですよね。
ちなみに¥50の定額小為替を買う際も、¥100の手数料がかかってしまいます!
ホントにビックリですよね!
なお、記入欄には何も記入せず、また、切取らずに同封してください。
小為替は、他の業務(住民票、身分証明書、戸籍収集等)でもよく使います。
あらかじめ準備しておくと便利ですね。
ただ、定額小為替証書の有効期限は発行日から6ヵ月以内ですので、ご注意ください。
有効期限が過ぎたら、ゆうちょの窓口で換金してくれますよ。
社名 | 手数料 | 旧姓開示追加手数料 | 旧姓開示方法 |
CIC | ¥1,000 | あり +¥1,000 | 旧姓等開示希望欄に旧姓名を記入 旧姓のみの開示を希望する場合、「旧姓のみ開示を希望」にチェック 現姓+旧姓=¥2,000 |
*旧姓等開示を希望する場合は、旧姓が確認できる資料(戸籍謄本等)を必ず同封します。戸籍謄本を請求する場合には、1通¥450かかります。
CIC郵送請求 送付先および連絡先について
必要書類を同封し、送付先住所へお送りください。
社名 | 送付先住所 | 開示請求問合せ先 |
CIC | 〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト 15 階 株式会社 シー・アイ・シー 郵送開示センター 行 |
全国共通ダイヤル 0570-666-414 月曜日~金曜日 (土・日・祝日・年末年始は受付できません) 10:00~16:00 |
CIC郵送請求 通知方法
本人(開示対象者)の住所へ郵送されます。
申込から報告書の送付まで1週間から10日程度かかります。
信用情報機関への開示請求~CIC窓口請求の場合~

CICの窓口に設置されているセルフ開示端末「C-touch」を操作し、必要事項を入力します。
No. | 必要書類 | 注意事項 |
1*¹ | 本人確認書類 | |
2 | 開示手数料 | 現金¥500(名前ごと) 現姓+旧姓=¥1,000 |
CIC窓口請求 本人確認書類について
氏名、生年月日、住所等の情報が、はっきりとわかりようにコピーをしてください。
申込書に記入した現住所(=開示報告書の郵送先)が記載されているものを用意します。
旧姓(別氏名)での登録情報の開示を希望する場合、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりが分かる本人確認書類「戸籍謄本等」が必要です。
1点でよい書類と2点用意する書類があります。
原本を窓口に持参します。
郵送請求の場合と異なっていますので、ご注意ください。
No. | 1点でよい書類 |
1 | 運転免許証または運転経歴証明書 |
2 | マイナンバーカード(個人番号カード) |
3 | パスポート |
4 | 写真付住民基本台帳カード |
5 | 写真付各種障がい者手帳 |
6 | 在留カードまたは特別永住者証明書 |
No. | 2点用意する書類 |
1 | 各種健康保険証 |
2 | 各種年金手帳 |
3 | 戸籍謄本または抄本(原本) |
4 | 印鑑登録証明書(原本) |
注 | No.3およびNo.4は発行日から3ヵ月以内 |
CIC窓口請求 窓口について
社名 | 受付窓口 |
CIC | 首都圏開示コーナー 〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階 近畿開示コーナー 〒530-0001 大阪市北区梅田三丁目4番5号 毎日インテシオ 5階 月~金(祝日・年末年始を除く)10:00~16:00 北海道、東北、中部、中四国、九州にも開示コーナーあり。 |
CIC窓口請求 開示報告書の受取り
受付カウンターにてご本人に手渡しされます。
希望により「開示報告書」の内容を説明してもらえるようです。
信用情報機関への開示請求~CICインターネット、スマートフォン開示の場合~

CICでは、パソコンおよびスマートフォンを使って自分の情報が、信用情報機関にどのように登録されているかを確認することができます。
サービス時間 | 8:00~21:45(年末年始も利用可能) |
利用手数料 | \1,000 初回開示から96時間以内に再開示をおこなった場合、手数料無料 |
支払方法 | ご本人名義のクレジットカード決済(1回払い) |
開示方法 | PDFファイルで開示 |
パソコンでの開示請求手順は こちら を参考にしてください。
スマートフォンでの開示手順は こちら を参考にしてください。
信用情報機関への開示請求~JICC郵送請求の場合~
氏名、生年月日、住所等の情報が、はっきりとわかりようにコピーをしてください。
下表、写真付き証明書から1点 または 写真がないものから2点を用意します。
2点用意する確認書類のうち1点は、申込書に記入した現住所が記載されているものが必要です。
旧姓(別氏名)での登録情報の開示を希望する場合、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりが分かる本人確認書類「戸籍謄本等」が必要です。
No. | 本人確認書類名称 | 写真付 | コピーor原本 | 注意事項 |
1 | 運転免許証または 運転経歴証明書 | 〇 | コピー | 裏面に記載がある場合は両面 |
2 | パスポート | 〇 | コピー | 写真及び住所記載のページ 2020 年 2 月 4 日以降に申請されたパスポートの場合、申込書に記入した現住所が確認できる本人確認書類が別途必要となる |
3 | 写真付住民基本台帳カード | 〇 | コピー | 裏面に記載がある場合は両面 |
4 | マイナンバーカード (個人番号カード) | 〇 | 写真付表面のみコピー | 個人番号に関する通知カードNG |
5 | 在留カードまたは 特別永住者証明書 | 〇 | コピー | 裏面に記載ある場合は両面 |
6 | 各種障がい者手帳 | 〇 | コピー | 氏名欄、住所欄、生年月日欄 |
7 | 各種健康保険証 | × | コピー | 氏名欄、住所欄、生年月日欄 |
8 | 各種年金手帳 | × | コピー | 氏名欄、住所欄、生年月日欄 |
9 | 住民票 | × | 原本またはコピー | 発行日から3ヵ月以内 本籍地・個人番号の記載のないもの ホチキス留めの原本は取外し不可 |
10 | 印鑑登録証明書 | × | 原本またはコピー | 発行日から3ヵ月以内 |
11 | 戸籍謄本または抄本 | × | 原本またはコピー可 | 発行日から3ヵ月以内 ホチキス留めの原本は取外し不可 |
JICC郵送請求 手数料・旧姓開示について
手数料は、1氏名につき¥1,000(税込)です。
クレジットカードまたは定額小為替証書を購入して支払います。
定額小為替証書はゆうちょ銀行で購入できます。
購入手数料が1枚につき¥100かかります。
記入欄には何も記入せず、また、切取らずに同封してください。
定額小為替証書の有効期限は発行日から6ヵ月以内ですので、ご注意ください。
社名 | 手数料 | 旧姓開示追加手数料 | 旧姓開示方法 |
JICC | ¥1,000 | あり +¥1,000 | 旧姓・別姓での開示を希望する場合は、名前ごとに申込書を記入 現姓+旧姓=¥2,000 |
*旧姓等開示を希望する場合は、旧姓が確認できる資料(戸籍謄本等)を必ず同封します。戸籍謄本を請求する場合には、1通¥450かかります。
JICC郵送請求 送付先および連絡先について
必要書類を同封し、送付先住所へお送りください。
社名 | 送付先住所 | 開示請求問合せ先 |
JICC | 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6F 株式会社日本信用情報機構 開示窓口 宛 |
JICCサポートダイヤル 0570-055-955 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 10:00~16:00 |
JICC郵送請求 通知方法
ご本人(開示対象者)の住所へ郵送されます。
申込から報告書の送付まで1週間から10日程度かかります。
信用情報機関への開示請求~JICC窓口請求の場合~
信用情報開示申込書は窓口でも記入できます。
※新型コロナウィルスの影響で、当面の間、窓口業務は休止中です。
No. | 必要書類 | 注意事項 |
1 | 信用情報開示申込書(ご本人様用) | 事前に申込書を作成、印刷して持参するか、窓口にて記入 現住所は本人確認書類に現住所として記載されている住所を記入(開示結果の送付先住所)。 前住所での登録情報を希望する場合、あらかじめ前住所(建物名・部屋番号を含む)を確認しておく。 |
2*¹ | 本人確認書類 1点 | 下記参照 |
3 | 開示手数料 | 現金¥500(名前ごと) 現姓+旧姓=1,000 クレジットカード、郵便小為替での支払い不可 |
JICC窓口請求 本人確認書類について
氏名、生年月日、住所等の情報が、はっきりとわかりようにコピーをしてください。
下表、写真付き証明書から1点 または 写真がないものから2点を持参します。
申込書に記入したご本人(開示対象者)の現住所が記載されているものを用意します。
旧姓(別氏名)での登録情報の開示を希望する場合、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりが分かる本人確認書類「戸籍謄本等」が必要です。
No. | 本人確認書類名称 | 写真付 | コピーor原本 |
1 | 運転免許証または 運転経歴証明書 | 〇 | 原本持参 |
2 | パスポート | 〇 | 原本持参 |
3 | 写真付住民基本台帳カード | 〇 | 原本持参 |
4 | マイナンバーカード (個人番号カード) | 〇 | 原本持参 |
5 | 在留カードまたは 特別永住者証明書 | 〇 | 原本持参 |
6 | 各種障がい者手帳 | 〇 | 原本持参 |
7 | 各種健康保険証 | × | 原本持参 |
8 | 各種年金手帳 | × | 原本持参 |
9 | 住民票 | × | 原本持参 |
10 | 印鑑登録証明書 | × | 原本持参 |
11 | 戸籍謄本または抄本 | × | 原本持参 |
JICC窓口請求 窓口について
社名 | 受付窓口 |
JICC ※新型コロナウィルスの影響で、当面の間、窓口業務は休止中です |
東京開示センター 〒110-0014 東京都台東区北上野1-10-14 住友不動産上野ビル5号館9階 大阪開示センター 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6階 月~金(祝日・年末年始を除く)10時~16時 |
JICC窓口請求 開示報告書の受取り
受付にてご本人に手渡されます。
※新型コロナウィルスの影響で、当面の間、窓口業務は休止中です。
信用情報機関への開示請求~JICC スマートフォン開示の場合~

JICCでは、スマートフォンによる開示申込みサービスを提供しています。
スマートフォンよりQRコードから、または「App Store」、「Google Play」のアイコンからアプリをダウンロードして利用します。
利用条件 | 15歳以上 対応可能なスマートフォン |
受付時間 | 24時間365日 |
手数料 | \1,000 |
開示方法 | 開示結果は現住所へ簡易書留(親展)・転送不要で郵送 |
支払方法 | (1)クレジットカード(1回払いのみ) (2)コンビニエンスストア (3)金融機関(銀行、信用金庫等)のATM (4)オンラインバンキング |
必要書類
下表からいずれか1点を用意します。
本人確認書類 | 注意事項 |
運転免許証または運転経歴証明書 | |
各種保険証 | カード式・折りたたみ式 |
マイナンバーカード | |
パスポート | 2020年2月4日以降に申請された新型のパスポートは、所持人の住所記入欄がないため、受け付け不可。 |
住民基本台帳カード(写真付) | |
在留カードまたは特別永住者証明書 | |
各種障がい者手帳 |
詳しくは こちら をご覧ください。
信用情報機関への開示請求~KSC郵送請求の場合~
No.1~No.3の書類を同封して郵送請求担当窓口へ送付します。
登録情報開示申込書と委任状はHPからダウンロードして記入します。
No. | 必要書類 | 注意事項 |
1. | 登録情報開示申込書 | HPより記入(手書き用 または 直接入力用) 現住所は本人確認書類に現住所として記載されている住所を記入(開示結果の送付先住所) 現住所以外に調べたい住所がある場合、その住所と郵便番号も記入 記入した氏名・生年月日・住所で確認できた情報のみ開示 |
2*¹ | 本人確認書類 2点 | 下記参照 |
3*² | 開示手数料 | ゆうちょ銀行発行の¥1,000分定額小為替証書 |
KSC郵送請求 本人確認書類について
氏名、生年月日、住所等の情報が、はっきりとわかりようにコピーをしてください。
下表No.1~No.13から、氏名、生年月日が確認できる資料いずれか2点(うち1点は現住所の確認ができるもの)を同封します。
申込書に記入した委任者(開示対象者)の現住所が記載されているものを用意します。
旧姓(別氏名)での登録情報の開示を希望する場合、現氏名と旧姓(別氏名)のつながりが分かる本人確認書類「戸籍謄本等」が必要です。
No. | 本人確認書類名称 | コピーor原本 | 注意事項 |
1 | 運転免許証 | コピー | 住所等に変更がある場合、裏面も |
2 | 運転経歴証明書 | コピー | |
3 | パスポート | コピー | 住所欄含む |
4 | 写真付住民基本台帳カード | コピー | |
5 | マイナンバーカード (個人番号カード) | 写真付表面のみコピー | 個人番号に関する通知カードNG |
6 | 在留カードまたは 特別永住者証明書 | コピー | |
7 | 各種健康保険証 | コピー | 住所欄含む |
8 | 公的年金手帳 | コピー | |
10 | 各種障がい者手帳 | コピー | |
11 | 戸籍謄本または抄本 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 ホチキス留めされている原本は取外し不可 |
12 | 住民票 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 個人番号の記載がないもの ホチキス留めされている原本は取外し不可 |
13 | 印鑑証明書 | 原本 | 発行日から3ヵ月以内 |
KSC郵送請求 手数料・旧姓開示について
手数料は、1枚につき¥1,000(税込)です。
ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にて定額小為替証書を購入します。
購入手数料が1枚につき¥100かかります。
記入欄には何も記入せず、また、切取らずに同封してください。
定額小為替証書の有効期限は発行日から6ヵ月以内ですので、ご注意ください。
社名 | 手数料 | 旧姓開示追加手数料 | 旧姓開示方法 |
KSC | ¥1,000 | なし | 手書き用申請書では、氏名欄の余白に、旧姓等(フリガナ、漢字)を記入 直接入力用の申込書の場合、現氏名の申込書とは別に旧氏名の申込書を作成 |
*旧姓等開示を希望する場合は、旧姓が確認できる資料(戸籍謄本等)を必ず同封します。戸籍謄本を請求する場合には、1通¥450かかります。
KSC郵送請求 送付先および連絡先について
必要書類を同封し、送付先住所へお送りください。
質問がある場合は、開示請求問合せ先へ事前に連絡し、確認してから送付しましょう。
社名 | 送付先住所 | 開示請求問合せ先 |
KSC | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル 一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター 行 |
フリーダイヤル 0120-540-558 携帯電話から 03-3214-5020 (通話料がかかります) |
KSC郵送請求 通知方法
開示対象者(委任者)の住所へ郵送されます(代理人請求の場合も同様)。
申込から報告書の送付まで1週間から10日程度かかります。
KSC その他の請求方法
郵送以外での開示請求はおこなっていません。
まとめ
以上、信用情報機関、CIC、JICC、KSC、それぞれの開示請求手続きについて説明しました。
同じ郵送請求でも、JICCでは、クレジットカードの支払ができ、本人確認書類も1点(写真付証明書の場合)で良いんですね。また、旧姓と現姓で開示を請求しても、KSCでは追加料金がかかりませんでした。
CICの窓口請求では、C-touchを操作し、タッチパネルでの申込方法を利用しています。CICでは、窓口請求と郵送請求で本人確認書類が違いますね。
CICとJICCでは、スマートフォンでの請求ができますが、開示方法、支払方法そして必要とされる書類も異なります。信用情報の開示請求とまとめて簡単にいっても、機関と開示方法によって、違いがありますね。
慣れるまでは、確認をして、混乱しないようにしましょう。
なお、信用情報の代理人による開示請求については以下の記事にまとめてあります。この記事と合わせて読んで参考にしてください。
信用情報への開示請求 代理人請求はできる?3つの機関(CIC,JICC,KSC)で違いはあるのか
「司法書士事務所 債務整理研究会」のお知らせ

不安な司法書士の方は本松へぜひご相談ください。
「個人再生?何だそれ?聞いたことないぞ。」
というレベルだったのです。そんな私でも何とかやっていくうちに5032件の債務整理案件を処理できるにまで成長したのです。 このサイトをご覧になっている司法書士のあなたは、当時の私より間違いなく知識があります。だから断言します。あなたでも、債務整理案件は自信を持ってすぐにできるようになる!
しかし、私のように回り道せずに、なるべく効率的に学習して欲しいと思い、このように情報発信をしております。時間は有限です。限られた時間をなるべく有効的に使うことで、結果的にあなたの司法書士としてのステップアップや事務所経営の安定にも繋がるのです。これまで積極的に債務整理業務に取り組んで来なかった司法書士でも0から債務整理を学べる研究会です。共に学ぶ司法書士の仲間たちとの情報交換も可能なので、興味のある司法書士の方はぜひご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。